
機材の話〜サビ落とし編〜
2016年06月15日
久保田昌史
どうも、久保田です。
先日、久しぶりにリサイクルショップに行ったら、
激安の機材を発見...!
普通は中古でも2000円近くするスネアスタンドが
なんと500円で売られていたのです!
もちろん即決で購入!笑
しかし、ちょっと訳ありで...

本来はシルバーなのですが...

茶色い...これは...?

めっちゃサビてる!笑
使用には問題無いのですが、
やっぱりこのままではちょっとかっこ悪いですよね。笑
ということで、
サビを落としてみました!
使った道具はこちら...

"金たわし"と"ピカール"です。
金たわしは表面のメッキが剥げないか不安だったのですが、
使ってみると意外にサビだけが落ちたのでセーフ!
そして仕上げにピカールを使ってくすみを落として...
完成!

どうでしょう!?この輝き!
茶色かった部分はほとんどシルバーに戻りました!

そしてアップはこんな感じ。

完全にサビが落ちてます!
これでもうステージ上で使っても恥ずかしく無いですね。笑
ということで、
今回も相変わらず機材の話でした。笑
それではまた来月〜

お世話になった上司に会いに行ってきました!
2016年06月 6日
福成優
僕が以前に働いていたお店が国立にあります。
そのお店でお世話になっていた上司が、
茨城は水戸でお店をオープンしました。
行きたいなあ、行く機会作らなきゃなあ。
あれ?一日空いてる日あるじゃん。
じゃあ、行っちゃおう!
ということで、水戸へ!

電車の中から見える景色。
トンネルをくぐるごとに感じる、水戸へ近づく感覚。
事前に連絡をしていた上司一家が駅までお迎えに来てくれました。
さて、一家で迎えに来てくれた、ということはもちろん、
お店は定休日。
貴重な休日を僕らに充てていただいて恐縮です。
「行きたいところある?」
と聞かれたので、
『偕楽園に!』

他愛もない話をしながら散策。


梅の季節はきれいなんだろうなあ。

たんぽぽも、シーズン最後かな?

何年も一緒に働いていた上司なので、
国立にいるような錯覚もありつつ、
水戸の名園を楽しみました。

そして、お店兼工房見学。

「兄弟みたい」
とよく言われていました。(笑)
僕が以前書いていた燻製ブログでアドバイザーとなってくれた先輩でもあります!
「ブログ 燻製続けてました。」
さて、そんな兄のような上司、太門さんの作るハム・ソーセージの数々がこちら!

何を食べても、唸ること受け合い!
太門さんのお店、その屋号は「メツゲライ・タモン」

先日ホームページが完成したそうです。
通販でもお買い物できますので、僕もまたお世話に預かろうと思います!

太門さーん、どうもありがとうございました!

ベトナム旅行記
2016年05月30日
大和田ようこ
こんにちは!
お久しぶりです。
5月のはじめにベトナムのホーチミンへ3日間行ってきました。
学生時代の友達と3人で、いわゆる女子旅してきました!
ホーチミンはとにかく暑かったです。
5月なので、まだまだ序の口の暑さらしいですが
ちょっと歩いただけで汗だらだらでした。

私たちが泊まったホテルの向かいに
広い公園がありました。
背の高い木がたくさんで、この公園のなかだけ涼しかったです。
自然って大事だ!
この公園は朝になると、現地の人が運動したり、ご飯食べたり、
現地の人に混ざって公園に設置されている運動器具で運動してきました!

運動したあとは
朝ご飯&買い物へ
朝食はホテル近くのパン屋さんで

買い物は有名なベンタイン市場
建物がかわいい...

ベンタイン市場は
観光客向けのお土産の店から
現地の人が利用するような、食材のお店や衣料品など
ところ狭しとお店が並んでました。


ベンタイン市場内には飲食店もたくさんありました。
こちらはベトナムのデザート、チェーのお店。
チェーは、ココナッツミルク風味のあんみつ的なデザートで
このお店の、すっごく美味しかった!!

ベトナムといえばの、フォーも食べたのですが
写真とり忘れた...
この市場のお店のフォーがすごく美味しかったです。
今回の旅行で個人的にいっちばん楽しかったのが
ベトナムの料理教室でした。
市場で一緒に食材を買って、3品のベトナム料理を教えてもらいました!
料理教室の会場がすっごく心地よい空間だった

先生を囲んで
みんなでクッキング。

今回学んだのは
揚げ春巻き
空芯菜と干しえびのサラダ
イカと葉もの野菜のあんかけ堅焼きそば
でした。
↓こちらは完成した春巻き
すっごく美味しかった。わたしもちゃんとやれば料理できるんだ!

帰りに、レシピももらえるので
帰国してからも作れます。
実際に帰ってすぐに作りました!

ベトナムへ行った際には是非!
サイゴンクッキングクラス、超おすすめです
料理教室やら買い物やらお茶やら観劇やら...
とにかく遊びまわった3日間でした。
毎日たくさん歩いてヘトヘトになるのですが、
3日間毎日スパへいき、その日の疲れを癒してもらい
夢のような3日間でした。
(日本でも毎日いきたい...)
もうこんな贅沢はできんな...と思うような毎日でしたが、
3日間で使ったお金は日本円でぴったり2万円でした。
物価の安さにびっくり。
ホーチミンは、看板や建物のデザインがレトロで
散歩してるだけでも楽しかったです。





最後に
一緒に旅行した2人とは出会ってちょうど10年経ちました。
旅行最終日の夜に、公園でバインミー(ベトナムのサンドイッチ)を食べながら
公園で3人でいろいろと語っていたのですが
みんな自分の意思がはっきりしていて、言いたいことはきっちり言う感じが
話していてとても心地よかったです。
2人と話すことで
普段は押し殺していた悲しい気持ちに気づいたり
すごく大きな悩みだと思ってたものが、急にたいしたことないものだと思えたり
心の洗濯をしているような感じになります。
信用し合ってるからこそ、自分らしく振る舞える関係•環境は人生の宝だなーと実感しました。

ということで
今日はこのへんで!
また一ヶ月後にお会いしましょう〜

久しぶりに衝動買い... !
2016年05月18日
久保田昌史
どうも、久保田です。
とても久しぶりのブログなのですが、
相変わらず機材の事を書こうかなと。笑
早速本題ですが、
先日これを買ってみました!

音楽をやってない人にとっては、
「これは...タンバリン...?」
っていう印象でしょうか?
せっかくなので、
これらが一体何なのかを簡単に書いてみたいと思います!

まずこちらは「Ching Ring」という物で、ハイハットやシンバルなど色々な物に乗せて使います。
ご覧の通り、ハイハットを叩くと少しだけタンバリンっぽい音がします。
そしてこちらの名前は「ハイハットタンバリン」。
(メーカーによって呼び方が違うのですが、
これは見た目のまんまですね。笑)

という事でこんな感じで使います。
1つ目はスチール製だったのですが、
こちらはブラス製なので柔らかく温かみのある音。
どちらもちょっと飛び道具的な使い方ですね。
自分は割とシンプルなセッティングが多いので、
こういう楽器で更に幅が広がるのはやっぱり楽しいです...!
最後に僕の憧れのハイハットタンバリン動画をご紹介したいと思います!
いや〜、カッコよすぎるでしょ!笑
ということで、
使いこなせるように頑張ります〜!
それではまた来月〜

奥多摩の水辺散策
2016年05月 9日
福成優
GW、空けてしまいました!
毎年、一度は奥多摩に出かけたくなる福成です。
東京の西の端、青梅から奥多摩の方まで水辺散策へ行ってきました!
天候に恵まれ、最高に気持ちいい散策ができましたよ。

まずは青梅線、沢井駅を降りて下った辺りの多摩川!

沢乃井で有名な小澤酒造敷地内で、仕込み水をペットボトルに詰めて、出発!

川沿いに散策路が続いているので、ちょっとしたお出かけにもおすすめ。

川原やベンチでピクニックされてる方も見かけます。

この景観まで電車で簡単にアクセスできるのが魅力。

御嶽駅付近まで歩くと、この辺りは御岳渓谷と呼ばれる一帯。
このまま御岳山に上るのも良いですが、
僕は渓流好きなので、もっと奥多摩方面の鳩ノ巣駅辺りまで。

この辺りは鳩ノ巣渓谷と呼ばれ、御岳渓谷よりもゴツゴツした岩場が広がります。

鳩ノ巣渓谷を進むと、川から少し離れ、山道に。
この先には白丸ダムがあります。
ダム湖畔に沿って散策路があるのですが、土砂崩れがあったらしく通行止め。

白丸ダム付近の魚道を見下ろして移動です。
そして、奥多摩湖!

奥多摩ビジターセンターの辺りから下ると、沢沿いから湖に出られます。

奥多摩湖はすぐそこ。
野生の猿も見かけました。


奥多摩湖の水は、遠くから見ると緑色。
だけど近づくとこんなに澄んでいて、なんだか不思議。

奥多摩周遊道路沿いの、月夜見第一駐車場から奥多摩を眺めて、散策終わりです、

気持ちよかったー。
東京に居ながらにしてこの自然が楽しめる。
奥多摩はありがたいです。
散策の〆は、そばで。

それではまた!
