
燻製続けてました。
2015年05月21日
福成優
三週に亘ってお送りしてきました、
「燻製はじめました。」シリーズも
今日で一段落。
(収拾つかなくなる前に...笑)
あれから回数を重ねるたびに、
ちょうどいいチップの量や、
ちょうどいい火加減。
ちょうどいい扇風機の回し方も
(煙が家に入っちゃうからね!)
だんだんわかってきました。
スモークチーズや、

ベーコンも

慣れたものです。
安売りされていた、
白あわび茸、黒あわび茸も
チャレンジ!

これに関しては、
普通に食べるほうが良いです。
バラ肉だけじゃなく、
肩ロースも燻製に。

魚介にもチャレンジしていました。
スルメイカ!
開いて、3%の塩水に数分漬けて、
一夜干しに。
翌日水分がある程度抜けたイカを
竹串に刺し、100均で売ってる
小さなピンチで干します。

下からサーキュレーターで送風しておけば、
虫も付かない事が分かりました。
触ってもサラサラする位まで
干してから、燻製に。

ししゃもも、メザシのように、
目に竹串を通して乾燥。

そのままS字フックにかけて燻製に。

干し鱈も同じく。

乾いたら燻製に。

鮭や

あさり

ほたるいかも

色んな食材を燻製しました。
こんな顔してやってるんです。
(盗撮されていました)

こんなにもスムーズに燻製が
うまくいっているのには秘密があります。
実は、本を読んで勉強しただけじゃ
わからないような疑問を持った僕は、
ある方にアドバイスを求めました!
その方はとても気持ちよく燻製のあれこれを
教えてくれたんです。
その方とは、国立で35年続くソーセージ屋さん、
「ノイ・フランク スモークハウス」
の工場長を務める、
稲石太門さん!

記念のツーショット。
なんとなく気恥ずかしさが滲み出ちゃいました!
燻製教室も開催されていて、
facebookページもあります。
太門さんは近々、地元である水戸に帰られて
ご家族とお店を立ち上げるそう。
少し離れますが、国立から応援しています!
さて、ここまでの燻製は
どこかで見た事が
あるようなものが続きました。
皆がやらないようなもの、
何かないかなー?
ということで、思いついたのがこちら!

切干大根。
これを使って、「いぶりがっこ」
のようなおつまみができるのか、挑戦!
まず乗せるところから四苦八苦。
もう無理やりのように乗せていきます。

様子を見ながら、燻す...。

ちょっと焦げた!
まあ、許容範囲ということで。
水で戻し、戻し汁と一緒に調味!

いぶり切干がっこ!

太門さんに味見をしてもらいました。
「うーん、燻製というより味付けが美味しいよ(笑)」
僕の燻製道はまだまだこれからのようです!
ありがとうございました!
.....................................................................
山根かずきバンドの新曲ビデオが
公開になりました!
もう既にご覧になられた方も
いらっしゃると思いますが、
未見の方はぜひ。
河川敷での生演奏一発勝負。
録音も実際にこの時のものです。
メンバー四人が写るときに、
小型のマイクが立てられているのが
見えるかも...?
それでは聞いてください!
「はじまりのチャイム」