
セミの羽化観察
2016年07月31日
福成優
ある日の帰路。
いつも通りの大学通りで、いつも通りにその辺りを観察しながら歩いていると、
そこにいたのはアブラゼミの幼虫。
幼き頃は夏になると岡山のばあちゃんちに行って、セミの幼虫を捕まえるために裏山へ上ってたな。
捕まえた幼虫は、カーテンに登らせて羽化を観察していたっけ。
懐かしいな...。
そんな思い出が蘇りながら、風で落ちそうになってるセミを助けようと、
自分の手に上ってくるように手を差し出す。
迷うことなく一心に上ってくる幼虫の姿が健気で、なんとなく情が...。
ということで、結果、連れ帰ってきました。
昔はばあちゃんちのカーテン。今は我が家の網戸に登らせて、経過観察。
こんなにじっくり見られるのも、久しぶりだな。

よじよじ上っていたセミが止まり、しばらくすると...

背中が割れてきました。
だんだんと、背中が出て、頭が出て...。
うまく脱げるように、小さな前足で自分の触覚や身体をこすったりしながら、
ゆっくり、ゆっくりと羽化しています。
その姿が健気で、見るこちらの心を打ちます。
そりゃそうです。
セミからしたら、羽化できなかったら、それは死ということですもんね。

頭が出た。
まだ体が柔らかく、羽も小さくてしわくちゃ。
自然界で観察していると、この無防備な状態でアリに襲われたり、
なんらかの理由で体が殻から出ないまま死んでしまう、という個体も見つかります。

ここまで出たらひとまずの一安心。
そのまま、足も出きって、お尻だけつながった状態でしばらく体を安定させます。
この状態のとき、さっきのひとまずの安心はどこへやら。
見てる方は落っこちるんじゃないかとハラハラしつつ...

しばらくして、腹筋するかのように起き上がり、
自分の殻につかまりました。

ここでやっとお尻を抜いて、ぶら下がります。
ここまでの間に、しわくちゃだった羽がだんだんと伸びてきてますね。

あとは、羽が伸びて、体が安定するまでじっとしています。

緑がかった白い羽がきれい。

時間がたつに連れて、アブラゼミの色に変わっていきます。

ここまでで3時間くらいでしょうか。
あとは、朝を待って飛ぶだけだね。

そっと網戸の外側に捕まらせて、僕は就寝。
翌朝目覚めてすぐに網戸を見ると、そこには姿はなく。
どうやら無事に飛び立ったようです。
今日もいつものように聞こえてくるセミの声。
その中に、もしかしたらこの子もいるのかな。
そんなことを思いながら、今日も大学通りを歩きます。
毎年、夏ならではの風物詩をありがとう。
それでは、またね。

日常の中にある楽しみ
2016年07月 4日
福成優
日々過ごす中で、いつもと変わらない景色の中に見つける楽しみ。
いつもの通りの草花や虫が、季節ごとに変わる様。
山椒が生えてるところや、紫陽花の色や種類。
桑の実がなっていたり、鮮やかな新緑が落ち着いてきたり。
僕はそんなことを感じるのが好きです。
そんな中で、気になる植物がありました。
茎がニョーンと伸びて、先につぼみが一つ。
「なんの花だろう?」
そう思った僕は写真で経過観察をすることにしました。
ある日、そのつぼみが割れました。

わあ、なんだかいっぱい花が咲きそうだ!
これからどうなっていくかを楽しみに、毎日のように観察してました。

つぼみの中に、たくさんのつぼみが!
これがこれから花開いていくのかな?

やっぱり、そうなんだ!
なんていうお花だろう?調べてみよう!
すると「アガパンサス」だということがわかりました。

白い花を咲かせるタイプもあるようです。

きれいに咲いてる。
満開になったら華々しいだろうな!と期待が膨らみます。

あっ
...
...
みなさんの日常の中にある楽しみは、どんなことがありますか?
それではまた次回!

お世話になった上司に会いに行ってきました!
2016年06月 6日
福成優
僕が以前に働いていたお店が国立にあります。
そのお店でお世話になっていた上司が、
茨城は水戸でお店をオープンしました。
行きたいなあ、行く機会作らなきゃなあ。
あれ?一日空いてる日あるじゃん。
じゃあ、行っちゃおう!
ということで、水戸へ!

電車の中から見える景色。
トンネルをくぐるごとに感じる、水戸へ近づく感覚。
事前に連絡をしていた上司一家が駅までお迎えに来てくれました。
さて、一家で迎えに来てくれた、ということはもちろん、
お店は定休日。
貴重な休日を僕らに充てていただいて恐縮です。
「行きたいところある?」
と聞かれたので、
『偕楽園に!』

他愛もない話をしながら散策。


梅の季節はきれいなんだろうなあ。

たんぽぽも、シーズン最後かな?

何年も一緒に働いていた上司なので、
国立にいるような錯覚もありつつ、
水戸の名園を楽しみました。

そして、お店兼工房見学。

「兄弟みたい」
とよく言われていました。(笑)
僕が以前書いていた燻製ブログでアドバイザーとなってくれた先輩でもあります!
「ブログ 燻製続けてました。」
さて、そんな兄のような上司、太門さんの作るハム・ソーセージの数々がこちら!

何を食べても、唸ること受け合い!
太門さんのお店、その屋号は「メツゲライ・タモン」

先日ホームページが完成したそうです。
通販でもお買い物できますので、僕もまたお世話に預かろうと思います!

太門さーん、どうもありがとうございました!

奥多摩の水辺散策
2016年05月 9日
福成優
GW、空けてしまいました!
毎年、一度は奥多摩に出かけたくなる福成です。
東京の西の端、青梅から奥多摩の方まで水辺散策へ行ってきました!
天候に恵まれ、最高に気持ちいい散策ができましたよ。

まずは青梅線、沢井駅を降りて下った辺りの多摩川!

沢乃井で有名な小澤酒造敷地内で、仕込み水をペットボトルに詰めて、出発!

川沿いに散策路が続いているので、ちょっとしたお出かけにもおすすめ。

川原やベンチでピクニックされてる方も見かけます。

この景観まで電車で簡単にアクセスできるのが魅力。

御嶽駅付近まで歩くと、この辺りは御岳渓谷と呼ばれる一帯。
このまま御岳山に上るのも良いですが、
僕は渓流好きなので、もっと奥多摩方面の鳩ノ巣駅辺りまで。

この辺りは鳩ノ巣渓谷と呼ばれ、御岳渓谷よりもゴツゴツした岩場が広がります。

鳩ノ巣渓谷を進むと、川から少し離れ、山道に。
この先には白丸ダムがあります。
ダム湖畔に沿って散策路があるのですが、土砂崩れがあったらしく通行止め。

白丸ダム付近の魚道を見下ろして移動です。
そして、奥多摩湖!

奥多摩ビジターセンターの辺りから下ると、沢沿いから湖に出られます。

奥多摩湖はすぐそこ。
野生の猿も見かけました。


奥多摩湖の水は、遠くから見ると緑色。
だけど近づくとこんなに澄んでいて、なんだか不思議。

奥多摩周遊道路沿いの、月夜見第一駐車場から奥多摩を眺めて、散策終わりです、

気持ちよかったー。
東京に居ながらにしてこの自然が楽しめる。
奥多摩はありがたいです。
散策の〆は、そばで。

それではまた!

シラモ
2016年04月21日
福成優
今日はシラモの食べ方。
僕の大好きな海藻です。
シラモは乾燥させた状態で売っています。

まず、水洗いをして、砂や汚れをざっと取り除きます。

そしたら、湯通し。

もう一度水で洗って、よく絞ります。

食べやすくカットして、調味。

砂糖と酢、醤油、そこにショウガを入れます。

大根と人参を千切りにして、塩を振って出た水を切ります。

それをシラモと和えて。
そこに油揚げを刻んで入れます。
ばあちゃんから
「油揚げは焼いてから入れた方が断然おいしい!」
と教えてもらったので、いつも焼いてます。
すりごまと、胡瓜も和えて、完成!

シラモの酢の物。
しらもあえ、という一品。
臭みもなく、シャキシャキっとしたシラモの食感が楽しめます。
だけど、東京で見かけたことはなく、
岡山のばあちゃんちから近い道の駅に売っているので、行くと毎回のように買って帰ります。
そんなこともあり、岡山ならではのものなんだなーと認識していました。
ところが、写真をSNSにアップしたところ、岡山出身の友人が
「これ知らんわー」
とコメント!
あれ?
そんなに知られてない?
調べた結果、岡山の中でも備前地方でよく食べられるよう。
友人は岡山市の出身だったので、馴染みがなかったようです。
逆に、岡山南部で馴染みのあるという「ふなめし」を僕は最近知りました。
ふなめし、食べてみたいなー。
シラモについての詳細はこちら。
これで我が家のシラモのストックが無くなっちゃった。
また行ったら買ってこよー。

