セミの羽化観察

2016年07月31日
福成優

ある日の帰路。
いつも通りの大学通りで、いつも通りにその辺りを観察しながら歩いていると、
そこにいたのはアブラゼミの幼虫。

幼き頃は夏になると岡山のばあちゃんちに行って、セミの幼虫を捕まえるために裏山へ上ってたな。
捕まえた幼虫は、カーテンに登らせて羽化を観察していたっけ。
懐かしいな...。

そんな思い出が蘇りながら、風で落ちそうになってるセミを助けようと、
自分の手に上ってくるように手を差し出す。

迷うことなく一心に上ってくる幼虫の姿が健気で、なんとなく情が...。
ということで、結果、連れ帰ってきました。


昔はばあちゃんちのカーテン。今は我が家の網戸に登らせて、経過観察。
こんなにじっくり見られるのも、久しぶりだな。
羽化1.JPG


よじよじ上っていたセミが止まり、しばらくすると...
羽化2.JPG
背中が割れてきました。

だんだんと、背中が出て、頭が出て...。

うまく脱げるように、小さな前足で自分の触覚や身体をこすったりしながら、
ゆっくり、ゆっくりと羽化しています。
その姿が健気で、見るこちらの心を打ちます。
そりゃそうです。
セミからしたら、羽化できなかったら、それは死ということですもんね。
羽化3.JPG
頭が出た。

まだ体が柔らかく、羽も小さくてしわくちゃ。
自然界で観察していると、この無防備な状態でアリに襲われたり、
なんらかの理由で体が殻から出ないまま死んでしまう、という個体も見つかります。
羽化4.JPG
ここまで出たらひとまずの一安心。

そのまま、足も出きって、お尻だけつながった状態でしばらく体を安定させます。
この状態のとき、さっきのひとまずの安心はどこへやら。
見てる方は落っこちるんじゃないかとハラハラしつつ...
羽化5.JPG
しばらくして、腹筋するかのように起き上がり、


自分の殻につかまりました。
羽化6.JPG
ここでやっとお尻を抜いて、ぶら下がります。


ここまでの間に、しわくちゃだった羽がだんだんと伸びてきてますね。
羽化7.JPG

あとは、羽が伸びて、体が安定するまでじっとしています。
羽化8.JPG

緑がかった白い羽がきれい。
羽化9.JPG


時間がたつに連れて、アブラゼミの色に変わっていきます。
羽化11.JPG


ここまでで3時間くらいでしょうか。
あとは、朝を待って飛ぶだけだね。
羽化12.JPG

そっと網戸の外側に捕まらせて、僕は就寝。

翌朝目覚めてすぐに網戸を見ると、そこには姿はなく。
どうやら無事に飛び立ったようです。

今日もいつものように聞こえてくるセミの声。
その中に、もしかしたらこの子もいるのかな。

そんなことを思いながら、今日も大学通りを歩きます。
毎年、夏ならではの風物詩をありがとう。

それでは、またね。

日常の中にある楽しみ

2016年07月 4日
福成優

日々過ごす中で、いつもと変わらない景色の中に見つける楽しみ。

いつもの通りの草花や虫が、季節ごとに変わる様。

山椒が生えてるところや、紫陽花の色や種類。
桑の実がなっていたり、鮮やかな新緑が落ち着いてきたり。

僕はそんなことを感じるのが好きです。



そんな中で、気になる植物がありました。
茎がニョーンと伸びて、先につぼみが一つ。

「なんの花だろう?」

そう思った僕は写真で経過観察をすることにしました。

ある日、そのつぼみが割れました。
image7.JPG

わあ、なんだかいっぱい花が咲きそうだ!

これからどうなっていくかを楽しみに、毎日のように観察してました。

IMG_2126 (編集済み).JPG

つぼみの中に、たくさんのつぼみが!

これがこれから花開いていくのかな?

IMG_2384 (編集済み).JPG

やっぱり、そうなんだ!
なんていうお花だろう?調べてみよう!

すると「アガパンサス」だということがわかりました。

IMG_2397 (編集済み).JPG

白い花を咲かせるタイプもあるようです。

IMG_2386.JPG

きれいに咲いてる。
満開になったら華々しいだろうな!と期待が膨らみます。


IMG_2400 (編集済み).JPG

あっ

...

...

みなさんの日常の中にある楽しみは、どんなことがありますか?

それではまた次回!

お世話になった上司に会いに行ってきました!

2016年06月 6日
福成優

僕が以前に働いていたお店が国立にあります。

そのお店でお世話になっていた上司が、
茨城は水戸でお店をオープンしました。

行きたいなあ、行く機会作らなきゃなあ。
あれ?一日空いてる日あるじゃん。

じゃあ、行っちゃおう!

ということで、水戸へ!

メツゲライタモン1.JPG
電車の中から見える景色。

トンネルをくぐるごとに感じる、水戸へ近づく感覚。


事前に連絡をしていた上司一家が駅までお迎えに来てくれました。
さて、一家で迎えに来てくれた、ということはもちろん、
お店は定休日。
貴重な休日を僕らに充てていただいて恐縮です。

「行きたいところある?」
と聞かれたので、
『偕楽園に!』
メツゲライタモン2.JPG

他愛もない話をしながら散策。
メツゲライタモン3.JPG

メツゲライタモン4.JPG
梅の季節はきれいなんだろうなあ。

メツゲライタモン5.JPG
たんぽぽも、シーズン最後かな?

メツゲライタモン6.JPG
何年も一緒に働いていた上司なので、
国立にいるような錯覚もありつつ、
水戸の名園を楽しみました。

メツゲライタモン7.JPG


そして、お店兼工房見学。
メツゲライタモン9.JPG
「兄弟みたい」
とよく言われていました。(笑)

僕が以前書いていた燻製ブログでアドバイザーとなってくれた先輩でもあります!
「ブログ 燻製続けてました。

さて、そんな兄のような上司、太門さんの作るハム・ソーセージの数々がこちら!
メツゲライタモン11.jpg

何を食べても、唸ること受け合い!

太門さんのお店、その屋号は「メツゲライ・タモン」
メツゲライタモン12.jpg

先日ホームページが完成したそうです。
通販でもお買い物できますので、僕もまたお世話に預かろうと思います!
メツゲライタモン13.jpg
手作りハム・ソーセージとお肉のお店 メツゲライ・タモン
(↑こちらの文字をクリックするとホームページに飛べます。)
茨城県水戸市酒門町1441-5
月-土:10:00 - 18:30 / 日曜定休



太門さーん、どうもありがとうございました!

奥多摩の水辺散策

2016年05月 9日
福成優

GW、空けてしまいました!

毎年、一度は奥多摩に出かけたくなる福成です。


東京の西の端、青梅から奥多摩の方まで水辺散策へ行ってきました!
天候に恵まれ、最高に気持ちいい散策ができましたよ。

奥多摩2.JPG
まずは青梅線、沢井駅を降りて下った辺りの多摩川!


奥多摩1.JPG
沢乃井で有名な小澤酒造敷地内で、仕込み水をペットボトルに詰めて、出発!

奥多摩6.JPG
川沿いに散策路が続いているので、ちょっとしたお出かけにもおすすめ。

奥多摩3.JPG
川原やベンチでピクニックされてる方も見かけます。

奥多摩4.JPG
この景観まで電車で簡単にアクセスできるのが魅力。

奥多摩5.JPG
御嶽駅付近まで歩くと、この辺りは御岳渓谷と呼ばれる一帯。


このまま御岳山に上るのも良いですが、
僕は渓流好きなので、もっと奥多摩方面の鳩ノ巣駅辺りまで。
奥多摩7.JPG
この辺りは鳩ノ巣渓谷と呼ばれ、御岳渓谷よりもゴツゴツした岩場が広がります。

奥多摩8.JPG
鳩ノ巣渓谷を進むと、川から少し離れ、山道に。

この先には白丸ダムがあります。
ダム湖畔に沿って散策路があるのですが、土砂崩れがあったらしく通行止め。
奥多摩9.JPG
白丸ダム付近の魚道を見下ろして移動です。

そして、奥多摩湖!
奥多摩10.JPG


奥多摩ビジターセンターの辺りから下ると、沢沿いから湖に出られます。
奥多摩11.JPG

奥多摩湖はすぐそこ。
野生の猿も見かけました。
奥多摩12.JPG



奥多摩.JPG
奥多摩湖の水は、遠くから見ると緑色。
だけど近づくとこんなに澄んでいて、なんだか不思議。
奥多摩14.JPG

奥多摩周遊道路沿いの、月夜見第一駐車場から奥多摩を眺めて、散策終わりです、
奥多摩15.JPG
気持ちよかったー。
東京に居ながらにしてこの自然が楽しめる。
奥多摩はありがたいです。

散策の〆は、そばで。
奥多摩16.JPG


それではまた!

シラモ

2016年04月21日
福成優

今日はシラモの食べ方。
僕の大好きな海藻です。


シラモは乾燥させた状態で売っています。
しらも1.JPG
まず、水洗いをして、砂や汚れをざっと取り除きます。


しらも2.JPG
そしたら、湯通し。

しらも3.JPG
もう一度水で洗って、よく絞ります。

しらも4 (2).JPG
食べやすくカットして、調味。

しらも5.JPG
砂糖と酢、醤油、そこにショウガを入れます。

しらも4.JPG
大根と人参を千切りにして、塩を振って出た水を切ります。

しらも6.JPG
それをシラモと和えて。
そこに油揚げを刻んで入れます。

ばあちゃんから
「油揚げは焼いてから入れた方が断然おいしい!」
と教えてもらったので、いつも焼いてます。

すりごまと、胡瓜も和えて、完成!
しらも7.JPG
シラモの酢の物。
しらもあえ、という一品。

臭みもなく、シャキシャキっとしたシラモの食感が楽しめます。


僕はシラモが好きです。

だけど、東京で見かけたことはなく、
岡山のばあちゃんちから近い道の駅に売っているので、行くと毎回のように買って帰ります。
そんなこともあり、岡山ならではのものなんだなーと認識していました。

ところが、写真をSNSにアップしたところ、岡山出身の友人が
「これ知らんわー」
とコメント!

あれ?
そんなに知られてない?

調べた結果、岡山の中でも備前地方でよく食べられるよう。
友人は岡山市の出身だったので、馴染みがなかったようです。

逆に、岡山南部で馴染みのあるという「ふなめし」を僕は最近知りました。
ふなめし、食べてみたいなー。

シラモについての詳細はこちら。

これで我が家のシラモのストックが無くなっちゃった。
また行ったら買ってこよー。
しらも8.JPG